トピックス
Topics
「高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会」の取りまとめについて
2025年05月30日
令和7年5月28日、経済産業省より、「高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会」の取りまとめについて公表がありました。
1.背景
2025年には団塊の世代が後期高齢者となり、急速な高齢化に伴う社会課題への対応が急務となっています。2040年には65歳以上の人口がピークを迎える見込みであり、日本の対応は世界からも注目されています。
経済産業省では、働きながら介護を行う「家族介護者」に着目し、地域における高齢者・介護サービスの多様化を推進しています。これにより、家族の負担軽減だけでなく、介護関連産業の育成や社会保障制度の持続可能性の確保にもつなげることを目指しています。持続可能な介護サービスを地域に実装するためには、戦略的な取り組みが不可欠です。
2.取りまとめの概要
本取りまとめでは、検討会における議論を基に、高齢者・介護関連サービスの多様な種類や担い手、そして産業振興の意義を明確化し、現状と課題を整理しました。
さらに、産業と福祉の連携を通じて介護サービスの新たな価値を創出する「産福共創」というコンセプトを提示し、その実現に向けた具体的な戦略と対応策を取りまとめています。
3.高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会取りまとめ
本取りまとめでは、超高齢社会を迎える中で、地域における高齢者・介護関連サービスの振興に向けた具体的な戦略が示されています。
検討会では、以下の4つの領域に重点を置いています。
・介護予防・社会参加支援
・日常生活支援
・生活機能の維持・療養支援
・家族支援
これらのサービスは主に地域単位での提供が想定されており、民間企業やNPOなど多様な主体による持続可能なサービスモデルの構築が重要視されています。
また、自治体に対するインセンティブの強化、先進的なモデルの普及、サービス提供環境の整備など、具体的な施策も提案されています。
詳細は、以下のURLよりご確認ください。
●「高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会」の取りまとめhttps://www.meti.go.jp/press/2025/05/20250528002/20250528002.html